サツマイモの専門サイト「さつまいも大学」オープン
2022/01/07
埼玉県川越市は市制施行100周年事業として、サツマイモの総合情報サイト「さつまいも大学」を1月1日にオープンした。

「さつまいも大学」のロゴ。
川越でサツマイモ栽培が盛んに行われるようになったのは江戸時代。旧川越藩と隣接する地域の埼玉県所沢市、狭山市、新座市、三芳町、川越市で生産されたサツマイモは甘いものが少なかった当時、味の良さで評判となった。今では、バラエティ豊かなサツマイモのお菓子や料理、健康食・美容食・宇宙食としても注目されている。同サイトは、「おいしい・たのしい・からだにいい」をキーワードに、子どもから大人まで楽しめるサツマイモの総合情報サイトを目指す。

サイトTOPページ(PC)。
「さつまいも大学」の特長は、情報共有・教育学習・社会貢献の3つの機能を持つ。情報共有機能としては、サツマイモに関する国内および海外のサツマイモ情報の収集と共有を行う。教育学習機能では、サツマイモを中心とした学習環境とコミュニケーションをサポートし、生涯学習拠点としての機能を提供する。また、社会貢献機能として、サツマイモによるGR(地域課題解決のための官民連携)を基調として、地域貢献・産学官連携・国際交流等の社会貢献活動とプロデュースを推進する。
この3つの機能をインターネット上のバーチャルな仕組みとイベントやセミナーによる体験型学習(フィールド・エデュケーション)の両方で実施するという。
生産者にとっても役立つ情報が満載なので、興味のある方はぜひご覧になってみては。